::お知らせ:: 最新怪異譚 焼き場の妖異が我をたばかる を追加しました

 

継母と顔の赤い鳥

この怪異譚をシェア

どこまでお話しましたか。
そうそう、若くやさしい継母が、期待された赤子が出来ずに元気をなくしていったところまでで――。

ある日、他所の家で遊んでいた下の倅が、家に帰ってくるト。
父母や姉二人の前で、こんなことを言いだした。

「かかさんは、そのまち針なんだろう」

母はその時、縫い物をしておりました。
手にはちょうど、まち針をつまんでいる。
全員がキョトンとして、下の倅を一斉に見る。

「小町には穴がなかったから、穴のない針のことをまち針と言うんだよ。かかさんは小町と一緒で、穴がないから子どもが生まれてこないって、太吉のととさんが言ってたぞ」

倅はコマチが何者か知りません。
まして、穴というのが何を指すのか、無論知る由もございません。
ただ、待てど暮らせど弟も妹もできないことを。
子どもながら焦れったく思っていたもので。

それからというもの、母は目に見えて様子がおかしくなりました。

薄暗い裏庭でひとり、茶碗をいくつも叩き割る。
戸口に入りこんだ猫に、無言で履物を投げつける。
かと思うト、夜中にしくしくとすすり泣いたりいたしました。

ある時、父は遠い城下町に用達しに出掛けることになりまして。
近頃、家の中の様子が妙だということもございますので。
子どもたちと女房に、何か土産を買ってきてやろうと考えました。

子どもたちも久しぶりに目を輝かせまして。

「綺麗な毬が欲しい」ト、上の娘がねだりますト。
「新しい雪駄が欲しい」ト、中の娘もねだります。
下の倅は「硯が欲しい」ト、これはそろそろ手習いに行く年頃でございます。

「そうか、そうか。わかった。みんな買ってきてやるからな」

そう言って、子どもたちを寝かしつけますト。
父は妻の肩を抱き寄せまして。

「城下の八幡様は、子宝に霊験があるそうだ。御札をもらってくるから、元気を出しておくれ」

妻は夫の手をそっと振りほどきまして、

「私はもういいですから、どこかのお寺で卒塔婆の一本でも立ててきてくださいまし」

ト、言って背を向ける。

父は妙なことを言うなとは思いましたが。
産んでやれなかった赤子を供養したい――。
おそらくそんな意味だろうと察しまして。

「分かった」ト請け合ってその日は寝ますト。
翌朝早く、家を出て行きました。

父は、五日ほど家を空けることになっておりますので。
子どもたちは、父の言いつけ通り、おとなしく留守を守っている。
母は相変わらず元気がありませんが、子どもたちのために炊事や洗濯を淡々とこなしております。

そうして今日にも父が帰ってくるだろうという日。
母は父のために風呂でも浴びさせてやるつもりなのか。
大きな湯釜に湯をグツグツと沸かし始めた。

「お前たち、ちょっとこっちに来てみなさい。山本のおかみさんが言っていたが、不思議じゃないか。本当によく見えるよ。ととさんが山道を歩いて帰ってくる姿がよく見える」

突然、そんなことを言い出したので、子どもたちは顔を見合わせます。

上の娘はなんだか胸騒ぎがしますので、何度呼ばれても行きません。
中の娘は、姉に従っておいたほうが良いだろうと思い、やはり行かない。
下の倅は、ととさんの姿が見えるト言われて、気になって仕方がない。




何度か呼ばれた末に、姉たちの止めるのも聞かずに土間へ駆けていった。

そのまま、弟は戻ってまいりません。

そのうちに、ふたたび母の呼ぶ声がする。
弟が一人で父の姿を見ているのではないかト、羨ましくなり。
次に中の娘が土間へ向かった。

そのまま、妹も戻ってこない。

上の娘はこれはきっと大事に違いないト思いまして。
二人の様子を確かめるために、土間へ行きますト。

「あッ」

ト声を上げました。

真っ赤に顔のただれた妹と弟が、息絶えて土間に横たわっている。

そこへ、継母が鬼の形相で近づいてきて。
上の娘の首根っこをむんずと掴み。
湯釜に顔を押し込もうとする。

娘は必死に抵抗しますが。
大人の力には叶わない。
煮えたぎる釜の中に、無理やり顔を埋められる。

ついに三人とも、顔の真っ赤な死骸となり。
土間に並ぶこととなりました。

その日の暮れ方、父親は帰ってまいりましたが。
子どもたちの姿がどこにも見当たらない。
女房に尋ねると、遊びに行ったまま帰らないト申します。

それから夫婦二人で方々を探し回りましたが。
結局、三人が見つかることはありませんでした。

それから一年が過ぎた春。
父親が裏庭の厠へ行きまして。
手を洗おうと手水鉢に歩み寄りますト。
そこに顔の赤い小鳥が三羽並んで止まっていた。

なんという鳥だろう。
こんな奇妙な鳥は見たことがない。

じっと三羽の鳥を見ておりますト。
チチ、チチ、チチチチ――と鳴いていた小鳥たちが一瞬、

「トトサン」

ト、声を揃えて鳴いたのが聞こえました。

父親は、その時ふと、あることを思い出しまして。
それは、城下町へ出掛ける前の晩、女房が卒塔婆を立ててきて欲しいと言ったことでございます。

もしやと思い、手水鉢をどかしてその下を掘ってみますト。
土の中から、三人の子どもの着物と骨が現れました。

心根の優しかった継母が、心神の乱れから継子をみな殺してしまったという。

そんなよくあるはなし――。
もとい、余苦在話でございます。

(筑前ノ民話ヨリ)

この怪異譚をシェア

新着のお知らせを受け取る

コメント

  1. 川渡りの篠笛吹き より:

     優しさ故に何かを背負いすぎてしまい身を滅ぼす者は、今の世には自害という道に進むばかり…。
     はたして鬼となり果てるか、あるいは、自ら命を絶つか、どちらが楽なのかは存じ得ませんが、どちらも救われない事が心苦しいですな…。

    • 砂村隠亡丸 より:

      川渡りの篠笛吹き様

      コメントありがとうございます。
      優しさが深い分だけ、対極にある情念に触れてしまいやすい人がいるのでしょうね。

  2. りさ より:

    みんな優しくていい人ばかりなのに、悲しい話ですね。

    • 砂村隠亡丸 より:

      りさ様

      コメントありがとうございます。
      美しい調和がふとしたはずみから崩れていくさまが、悲しくもあり恐ろしくもある、そんな話ですね。