::お知らせ:: 最新怪異譚 焼き場の妖異が我をたばかる を追加しました

 

吉田御殿 千姫乱行

この怪異譚をシェア

こんな話がございます。

番町皿屋敷ト申しますト。
これはもう、芝居の方で大変に名が知られておりますが。
あの皿を一枚、二枚――ト数えるくだりは。
実はある種の洒落でございます。

ト申しますのも、あれは元々「皿屋敷」ではない。
「更屋敷」ト書くのが本当でございまして。

では、何故「更屋敷」が正しいのかト申しますに。
ここに、ひとつ恐ろしい由来が伝わっている。

時は元和元年五月七日。
大阪城は徳川方に攻め入られ。
今しも落城せんとしております。

茶臼山にて戦況を見守っていた家康公は。
城から火の手が上がるのを目にされまして。

「誰かある」
「ハッ――」
「城中へ忍び入り、千姫を救い出して参れ。厚き褒美を取らせるぞ」
「ハッ――」

千姫は言わずと知れた豊臣秀頼公の御簾中。
家康公には可愛い孫娘にございます。
ここで無事、姫を救出してくれば、これほどの勲功もございません。

ところが、敵陣はすでに火の海の中。
諸将がこぞって尻込みをしておりますト。

「上意畏まり奉る」

ト、名乗りを上げた者がある。
石州浜田の城主、坂崎出羽守でございます。

この殿原は良く言えば勇猛果敢。
有り体に申せば、猪突猛進を地でゆく気性でございまして。
馬を駆って茶臼山を後にいたしますト。
業火に包まれた大阪城目指し、まっしぐらに突き進んでいった。

城中はすでに、阿鼻叫喚の地獄絵図。
腰元たちは互いに刺し違えて果てている。
男たちは銘々が喉を突き、腹を切って息絶えている。
その遺骸の上にドーン、バラバラと、炎に包まれた柱が倒れてくる。

出羽守はためらいもせずにドンドン奥の間へ進んでいくト。
やがてリーンリーンと聞こえてくる鈴の音。
それを頼りに突き進み、襖を押し開いて見る。
十八九の気品ある女性がひとり、経机に向かって念仏を唱えている。

「姫君ッ――」

出羽守はあらがう姫君を抱きかかえ。
炎の中をずんずん駆け抜けていく。
ついに玄関を出て門までやってまいりますト。
屋根瓦が鉄のように真っ赤に焼けていた。




姫を抱えたまま馬に飛び乗り、鞭を打ち。
門を抜けようとしたその刹那――。

ガラガラと音を立てて崩れ落ちる楼門の屋根。
真っ赤に燃えた銅瓦がバラバラと空から降ってくる。
ト、そのうちの一つが出羽守の頬に当って落ちた。

茶臼山の本陣では、家康公が出羽守の帰りを今か今かと待ちわびている。
そこへ現れたのは、しっかと姫を抱きかかえた坂崎出羽守。
ト、その面体を見て、一同は思わず言葉を失いました。

顔の半分が赤く焼け爛れている。
口は歪み、目は釣り上がり、鼻は曲がっている。
目も当てられぬ醜い面相になっておりました。

「出羽、あっぱれであるぞ。褒美にこの千姫をその方に取らせる」

大御所のお言葉に、一同は息を呑む。
坂崎は涙ながらに御礼を申し上げ、御前を下がる。

ところが、この沙汰に納得しない御方が一人いらっしゃる。
他でもない、千姫その人でございます。

「わらわは秀頼様の室であるぞ。何ゆえに坂崎ごとき下臈の妻に成り下がらねばならぬか」

ト、格の違いを訴えましたが。
そればかりが理由であったかどうか。

これにはさすがの家康公も困ってしまう。
坂崎出羽は、大御所という後ろ盾があるとタカをくくっておりましたが。
翌年四月、家康公は病を得て薨去される。
茶臼山での約束は、そのまま反故にされてしまいました。

するト、翌年の秋のこと。
千姫は重陽の節句におきまして。
本多中務大輔(ほんだ なかつかさのたいふ)ト申す美男を見初めまして。
これを父秀忠公に所望して再縁を申し入れました。

これに烈火の如く怒りだしたのは。
当然のことながら坂崎出羽で。
婚礼当日に御輿を襲い、千姫を奪って刺し殺すト。
物騒なことを言い出した。

坂崎はこれがために誅せられましたが。
かえってこれが祟りましたものか。
本多中務大輔はそれから毎晩のように。
坂崎の悪霊にうなされまして。

婚礼からわずか二年半後に、苦しみながらこの世を去りました。

――チョット、一息つきまして。

この怪異譚をシェア

新着のお知らせを受け取る