葛飾北斎 ―画狂老人は一処に安住せず―

この怪異譚をシェア

読本挿絵時代

寛政十年(1798)、北斎は宗理の号を弟子に譲った。
その後は、宗理時代から用いていた「北斎」を主として名乗るようになる。
(かつて北斎宗理と名乗っていた時期があった)

初めて葛飾北斎と名乗ったのは文化二年(1805)、北斎46歳のときであった。

この時代の北斎は、読本挿絵の仕事を多くこなしている。
特に、曲亭馬琴(滝沢馬琴)の作に提供した「新編水滸画伝」「椿説弓張月」などが知られている。

宗理時代とは打って変わり、大胆かつ豪快な画面構成が際立っている。

(※クリックで拡大します)

葛飾北斎「椿説弓張月」朦雲の出現曲亭馬琴作「椿説弓張月」より 妖僧朦雲の出現場面
少年漫画の1ページを見るようだ

葛飾北斎「椿説弓張月」舜天丸が矇雲を斬る場面曲亭馬琴作「椿説弓張月」より
主人公源為朝の子、舜天丸が矇雲を斬る

葛飾北斎「新編水滸画伝」曲亭馬琴作「新編水滸画伝」より
こうした光の放射表現は北斎が独自に編み出したものとされる

葛飾北斎「恋夢艋(ゆめのうきはし)」楽々庵桃英作「恋夢艋(ゆめのうきはし)」より

葛飾北斎「近世怪談霜夜星」柳亭種彦作「近世怪談霜夜星」より

西洋画法の習得

北斎は春朗時代より、浮絵をしばしば制作してきた。

浮絵とは、西洋画的な透視図法を用いた絵の総称。
遠近感に慣れていない日本人には、浮き上がって見えることからこう呼ばれた。
オランダ商館を通じて流入した西洋銅版画から、当時の絵師たちが学んだものである。

(※クリックで拡大します)

葛飾北斎(勝川春朗)「新版浮絵 浦島竜宮入之図」「新版浮絵 浦島竜宮入之図」
春朗時代の作

葛飾北斎(勝川春朗)「新版浮絵 金龍山ニ王門之図」「新版浮絵 金龍山ニ王門之図」

この時期には更に一歩進んで、銅版画のタッチを木版画で再現することを試みている。
遠近感にとどまらず、陰影法やハッチング(細かい線で影の濃淡を表現。紙幣印刷でも用いられている)などの技術も見られる。
また、銅版画の茶系の色合いや額縁、字体(実はひらがなを横に倒したもの)まで真似ている。

葛飾北斎「江戸八景阿蘭陀画鏡 両国」「江戸八景阿蘭陀画鏡 両国」

葛飾北斎「ぎやうとくしほはまよりのぼとのひかたをのぞむ」「ぎやうとくしほはまよりのぼとのひかたをのぞむ」
右上に横倒しで題字と「ほくさいゑがく」の文字が書かれている

絵手本と「北斎漫画」

文化七年(1810)、北斎は「葛飾北斎戴斗」と初めて名乗る。
この頃の主な仕事は、絵手本の制作であった。

これには、当時増えすぎた門人たちのために、効率よく手本を与える意味があった。
また、子供から文化人まで、素人の自習のためにという理念もあったようだ。

(※クリックで拡大します)

葛飾北斎「三体画譜」「三体画譜」より
同じ対象を三種の様式で描き分けるという趣旨

文化九年刊「略画早指南」では、樋定規とぶんまわしを使って絵を描く方法を紹介している。
樋定規(ひじょうぎ)は直線を引くための定規、ぶんまわしはコンパスのことである。

葛飾北斎「略画早指南」「略画早指南」より


葛飾北斎「略画早指南」
「略画早指南」より

葛飾北斎「略画早指南」「略画早指南」より

こうした絵手本の代表作品が、文化十一年に発行された「北斎漫画」である。

(※クリックで拡大します)

北斎漫画「北斎漫画」より

北斎漫画「北斎漫画」より

北斎漫画「北斎漫画」より

北斎漫画「北斎漫画」より

北斎漫画「北斎漫画」より

人物、動物、社会風俗など、ありとあらゆるもののスケッチを集めたもの。
現代で言えば、さしずめ「ポージング集」といったところか。

1.狂歌摺物と宗理風美人
2.読本挿絵と北斎漫画
3.富嶽三十六景と画狂老人卍
4.余苦在話 ト 北斎

画師略伝 へ戻る

この怪異譚をシェア

新着のお知らせを受け取る