::お知らせ:: 最新怪異譚 焼き場の妖異が我をたばかる を追加しました

 

吉田御殿 千姫乱行

この怪異譚をシェア

どこまでお話しましたか。
そうそう、己の命を救った坂崎出羽守との再縁を拒んだ千姫が、その祟りのために夫の中務大輔を失うところまでで――。

若くしてご後室(未亡人)トなられた千姫様は。
黒き長髪を半ばにバサリと切り落とし。
天樹院と号して、夫の菩提を弔う日々を送ります。

その頃、番町に三千坪の空き地がございましたため。
ここに御殿を建ててお住いとされました。

これはもと、吉田大膳亮(よしだ だいぜんのすけ)ト申す旗本の屋敷でございまして。
その跡地へ建てたことから、俗に吉田御殿ト称えるものでございます。

さて、この頃、江戸市中では妙な唄が流行っておりました。

――吉田通れば二階から招く
しかも鹿の子の振り袖で――

かの坂崎出羽守の怨念のなすところでございましょうか。
はてまた、一人寝の寂しさに御心の乱れたためでございましょうか。

まだ三十にもならぬ女ざかりの天樹院様は。
日がな御物見に上がられては、道行く人々を眺めて暮らし。
中に佳い男があれば、女中に命じて屋敷へ引き入れる――。
いつしか、そんな噂が立つようになりました。

牛込の牡丹屋敷ト申す粗末な長屋の一隅に。
与吉ト申す貧しい小間物屋が住まっておりましたが。
これが大層な美男子でございまして。
どこへ商いに行っても、女客たちからとても大事にされている。

「これ。そこな商人」

ちょうど番町の屋敷屋敷を回っておりますところへ。
通用口から覗くように声をかけてきた女中がある。

「その方は何を商っておる」
「へ、へえ。ご覧の通り背負い荷を売り歩く小間物屋で」
「求める品がある。ついておいでなさい」
「いえいえ、こちら様でお求めになるような結構な品などございません。歯磨き楊枝に竹の皮の草履が関の山で」
「良いからついておいで」

言われて中へ入ると、途端に門がバタリと閉まる。
待ち受けていた品の良い老女が、与吉を見て静かに頷いた。

「よう連れてまいった」
「岩藤様。今日こそは逃すまいと骨を折りました」
「それでは例の通りに身繕いをしておやりなさい」

岩藤ト呼ばれる老女に促されて。
女中が与吉を奥へ案内する。

与吉はうぶでございますから、吉田御殿の噂など露知りません。
このお屋敷に誰が住まっているかもよく知らない。
訳が分からぬまま風呂に入れられ、髪を結い直され、上物の着物を着せられた。

「なるほど、お上はやはりお目が高い」
「こうして磨いてみると、たいそう美しゅうございます」

老女はぽかんとしている与吉を立ち上がらせて。

「さあ、その唐紙を開けて中へ入りなさい。お上がお待ちじゃ」
「ちょっ、ちょっと待ってください。さっきから、お上とは一体誰です」
「天樹院様である」
「て、天樹院様――」

与吉は天下の大将軍の姫君が、どうして自分を待っているのか知る由もない。
震えながら唐紙を開けるト、そこは一面の大広間。
奥のしとねに世にも美しい貴人がひとり、座している。

余りの恐れ多さにガタガタ震えだす与吉を見て。
天樹院は匂うような笑みを零しながら。

「与吉。近う寄れ」

与吉は畳に額をこすりつけるようにして、呼ばれるまま前へ進み出る。
天樹院が目で合図をするト、並び居る女中のひとりが盃に酒を注いで与吉に渡す。
衆人環視の中で与吉がようようそれを飲み干しますト。

「その盃をこれへ持て」

与吉が口をつけた盃で天樹院が同じように酒を飲み干した。

何度もこれを繰り返しているうちに。
与吉も徐々に目の前が回り出す。
気づけば白羽二重の夜具の中。
天井から紗の蚊帳が釣られていた。

黒塗り骨の水団扇でソヨソヨと風を送りながら。
伏し目がちにこちらを見下ろしている麗人は。
他でもない天樹院でございます。

「与吉。今宵より伽を申し付ける」

そうして奇妙な夜は更けてゆき。
二晩、三晩ト重ねるうちに。
与吉もすっかり骨抜きになる。




この御殿には庭に大きな池がございまして。
その向こうには築山がございます。
水を含んだ涼しい風が、与吉の頬を撫でていく。

「うーむ。いい風だ」

与吉はかつて己がしがない小間物屋だったことなど。
すっかり忘れて秋の日暮れに佇んでいる。
そこへ、築山の後方から鴉がカアカアと。
鳴きながら五、六羽飛んでまいりましたが。

バサリと何かを与吉の足元に落としていった。
拾い上げてみるト、イヤにじとじとと濡れた黒いもので。

「ヤヤッ。これは、髪だぞ。――男の髻の毛だ」

びっくりしてその場に投げ出しましたが。
怖いもの見たさとはまさにこのことで。

与吉は池を回って、かの築山に近づいていく。
裏手に回るト、大きな古井戸がございました。

その上空を鴉が一羽。
カアカア鳴きながら旋回している。
古井戸から嫌な匂いがプーンと立ち込めている。

片手で鼻を摘みながら。
もう片手で井桁に手をかけて。
与吉が中を覗いてみるト――。

そこには夥しい数の髑髏がうずもれておりました。

「手間が省けたぞ。与吉殿」

背後から投げかけられたその声は。
天樹院様お付きの老女中、岩藤の声に違いない。

与吉は振り返ろうといたしましたが。
何者か二人にすでに左右の肩を。
取り押さえられて身動きが取れません。

「天樹院様よりお暇が出た。長きの伽、ご苦労であった。今日までのお上のご寵愛、ありがたく思われよ」

与吉の首にヒヤリと冷たいものがあてがわれる。

「あッ――」

ト思う間もなく、首はすぱりト斬り落とされて。
井筒の中をゴロゴロと転がり落ちていきました。

「岩藤様。役者沢之丞ト申す男、身支度が整いましてございます」

女中が岩藤に知らせにまいりました。

「よろしい。それでは、お上にお知らせなさい。もう昼前から首を長くしてお待ちじゃ」

後に吉田御殿での乱行は、大公儀に知られるところとなり。
天樹院は発覚を恐れて屋敷に籠もった末、自害して果てたト申しますが。

その後、御殿は荒屋敷と化し。
夜な夜な古井戸から火の玉が飛ぶとの噂が絶えず。
ついに取り壊されることとなり。
後には一面の草むらトハなりましたが。

かようにして一度、更地にされた後に。
建てられたのが火付盗賊改、青山播磨守主膳のお屋敷で。

更地に建った屋敷であることから。
その名も更屋敷と呼ばれるようになり。
それがいつしか皿屋敷ト呼び習わされるようになる。

巡る因果は止められず。
千姫ゆかりの古井戸とともに。
青山主膳、腰元お菊の、恐ろしい皿屋敷の凶事を招くことになるという。

そんなよくあるはなし――。
もとい、余苦在話でございます。

(講談「番町皿屋敷」ヨリ)

この怪異譚をシェア

新着のお知らせを受け取る