::お知らせ:: 最新怪異譚 焼き場の妖異が我をたばかる を追加しました

 

熱海初島 お初の松の由来

この怪異譚をシェア

どこまでお話しましたか。
そうそう、伊豆山権現の祭礼の晩にお初が偶然、若武者右近と遭遇するところまでで――。

朝。

朝もやに包まれた藪の中に。
小鳥のさえずりが響き渡る。

若武者の白くたくましい胸に。
うずめたお初の小さな顔。

お初は眠りから覚めてもなお。
右近の肌のぬくもりを。
頬に感じてまどろんでいる。

やがて目覚めた右近はト申しますト。
胸元のお初を一瞥はしましたが。
いくら美男でも男は男でございます。
身を起こし、そそくさト立ち上がった。

「右近さま」

すがるようにお初は呼びかけた。

「また、お会いしとうございます」
「ならぬ」
「どうして」
「祭は終わった」

右近は娘に目をくれようともせず。
着物についた土や木の葉をはたいている。

「これほどにお慕い申し上げておりますのに」
「女はみな左様に申す。いちいち信じておられるか」
「嘘偽りはございません」
「百夜通ってでも来なければ、信じはせぬ」

お初の頬を涙がつたう。

「通います。きっと通います」

あまりに思いつめておりますので。
右近はかえって煩わしく思った。

「お前、島の女だと申したな」
「左様でございます」
「ならば、こうしよう。お前がこれから百夜、海を渡って通ってきたなら――」
「通ってきたなら――」
「――その時はお前を妻に迎えるぞ」

夜。

崖からせり出した松の木を。
大きな月が照らしている。
その松の木の根元に立ちすくみ。
お初は遠い伊豆山をぼんやり眺めている。

権現様の常夜灯が、ほのかに瞬いているのが見える。
いとしい右近は、海を隔てた三里の向こう。

「あの火を目印にしていれば、女の腕でも渡っていけるんじゃないかしら――」

おばばが海草を採るのに使うたらい舟を。
お初は海辺に運び出しますト。
いにしえの初木姫もかくありなんト。
どんぶらこ、どんぶらこ、伊豆山目指して漕ぎだした。

ふと振り返るト、松の木の下に焚いた火がほのかに見える。
前方には遠い常夜灯の火がチラチラと見えているばかり。
他には何も見えません。

静かな夜の闇の中から、波しぶきが突然現れては打ち付ける。
寒さト恐ろしさト心細さトで、小さな体がぞくぞく震えた。




やっとの思いで岸にたどり着きますト。
お初はずぶ濡れのまま参道を駆け上がり。
持参した干し鮑を本殿に奉納しました。
これが百夜通いの証拠でございます。

こうしてお初は毎晩、決死の思いで海を渡る。
奉納された干し鮑も、日に日に数を増していきましたが。

やがてお初の百夜通いが、土地の人々の噂に上る。
するト、この噂がある男の耳にも入りました。

いとしい右近ではございません。
例のタヌキの百姓で。

「アマッコめ。オラの顔に泥を塗りおって。目にもの見せてくれるワイ」

それはお初がついに百個目の干し鮑を。
手にして漕ぎ出した晩のことでございました。

まるで最後の試練のように。
波はいつになく荒れておりまして。
雨雲が月明かりを覆い尽くしている。
頼れるものは権現様の常夜灯ばかり。

稲妻がピカリと光ったかト思いますト。
途端に桶をひっくり返したような大雨が降る。
小さなたらいは右へ左へ大きく揺さぶられる。
お初は全身に波をかぶって濡れ鼠でございます。

だけど、でも――。

この荒波さえ越えたらば。
いとしい右近の妻になれる。
その一心で前を見据え。
必死に舟を漕いでおりましたが。

「火、火が。権現様の常夜灯が――」

目印の火がパッパッパッと。
一つ一つ消えていった。
あたりはますます闇トなる。
荒れ狂う海が、生き物のように襲いかかる。

「見えない。何も見えない。う、右近さま――」

いとしいその名を必死に呼ぶが。
声は波ト嵐にかき消され。
雨ト潮トが無情に顔を打った。

やがて呑まれていく小さな躰。

哀れ、十七歳を一期トして。
お初は海の藻屑ト消えました。

己の戯れを真に受けて、お初が百夜通いをしたことを。
遅ればせながら、右近もようやく知るところトなりまして。
健気な乙女を弔うべく、諸国巡礼の旅に出たト申しますが。

どうしたことか、あれから七日七夜に渡りまして。
苦しみ続けたあげく、無残に死んだ男が別にあったという。

そんなよくあるはなし――。
もとい、余苦在話でございます。

(豆州初島ノ伝説ヨリ)

この怪異譚をシェア

新着のお知らせを受け取る