::お知らせ:: 最新怪異譚 焼き場の妖異が我をたばかる を追加しました

 

妲己のお百(二)桑名屋乗っ取り

この怪異譚をシェア

こんな話がございます。
いよいよ、妲己のお百(だっきのおひゃく)の悪行譚でございます。

こんな話がございます。 これから幾回かに分けまして。 「妲己のお百(だっきのおひゃく)」の悪行譚をお話しいたしますが。 今回、お百はまだ出...
(大坂の廻船問屋、桑名屋。先代が斬った海坊主の怨霊が、十数年の時を経て甦る)

大坂に雑魚場(ざこば)ト申す、生魚の市場がございまして。
問屋は軒を連ねており、仲買人も溢れんばかりの賑わいで。
江戸で申せば、まず日本橋魚河岸といったような土地でございます。

この雑魚場の外れに、新助と申す棒手振りの魚屋がございました。

棒手振りを生業トする者は、お得意先がなければなりません。
たらいに生魚を載せて、天秤棒で担ぎますので。
あてどなく歩いていては、あっという間に魚が腐ってしまいます。

ところがこの新助には、お得意というものがまだございません。

その日も、取り敢えず腐らぬうちに売りさばこうト。
あっちへこっちへ、盤台を担いで走り回っておりましたが。
ちょうど、件の桑名屋の裏手を通りかかった時のことでございます。

「お前、新助じゃないのかえ」

突然、店の中から聞き覚えのある声に呼び止められた。
振り返ると、勝手口から桑名屋のおかみらしき婦人がこちらを覗いている。

「ややッ。これは河内屋のお嬢様――」

新助がまだ幼い頃に、丁稚として奉公していた河内屋の娘、おきよでございます。
今では、この桑名屋に嫁入りして数年が経つと申します。

これが縁となりまして、新助は毎日、桑名屋へ魚を売りに来る。

ある時、おきよが折り入って話があるト、新助を座敷に上げました。

「うちは廻船問屋だろう。よく知っての通り、荷主の旦那衆を接待しなければならないことがある。そんな時にお酌でもしようというような、器量の良い、気の利いた娘をお知りでないかえ。いたら、ぜひ紹介して欲しいんだがねえ」

新助は「かしこまりましたッ」ト、二つ返事で請け負いましたが。
棒手振り風情が、そんな都合の良い娘を知るはずがございません。
さりとて、唯一のお得意ですから、失望させるわけにもいかない。

ウンウンと、ない知恵を絞っているト、ふと名案が浮かびました。

「そうだ。お百がいるじゃないか」

灯台下暗しとは、まさにこのことで。
新助には当年十四になる、お百ト申す妹がおります。
継母の連れ子でございますので、実際に血はつながっておりませんが。
幼い頃から仲良く暮らしてきましたので、お互いに実の兄妹と思って慕いあっている。

そのお百が、実は近所でも評判の別嬪でございます。
かと言って、器量を鼻にかけることもなく、誰からも好かれる性質でございます。

新助は早速家に帰りますト、

「かくかくしかじか――」

ト、お百にわけを話しました。

お百はお酌と聞いてあまり気乗りがしませんでしたが。
もはやこの世にただ一人の肉親となった兄の新助の頼みですから。




「兄さんがそう言うなら」

ト、これまた二つ返事で応じました。

新助にしても、お得意先の要望にうまく答えることができました上に。
安心できる奉公先へ妹を預けることができて、もう言うことはございません。

話がうまくまとまって、新助がほっと一息ついておりますト。
妹のお百は働き者でございますから。

「兄さん、ちょっと油を買ってまいりますよ」

ト、油差しを片手に家を出て行きました。

時は享保八年十二月。
暮れも押し迫った、黄昏時でございます。

路地の向こうの薄暗がりに。
ぬっと立っておりましたのは。
色の真っ黒い大きな坊主。

薄気味悪いと思いはしましたが、油を買って帰らなければ、家に明かりが灯りません。

お百はできるかぎり知らぬふりを装って、通りすぎようといたしましたが。

「お嬢さん――」

ト、すれ違いざまに黒坊主が呼び止めた。

お百はドキッといたしまして、そのまま過ぎ去ろうといたしますが。

「お嬢さん。あなた、桑名屋へ行かれるのでございましょう」

大坊主に言い当てられて、お百は再びドキッとした。

その瞳を、黒坊主の白い目がじっと見つめます。
お百は蛇にでも睨まれた気持ちになって、何も言えずに固まっている。

白い目がこちらをまばたきもせずに見つめている。
ト――。

そのまま、すーっと両の目が、吸い寄せられるように近づいてきた。
お百はびっくりして、「キャッ」と声を上げるなり、その場で気を失ってしまいました。

――チョット、一息つきまして。

この怪異譚をシェア

新着のお知らせを受け取る