どこまでお話しましたか。
そうそう、主人の信頼厚い手代の作十郎が、保身のために嘘の起請文を書いたところまでで――。
作十郎は相も変わらず。
主人仁兵衛の前ではゴマをすり。
その裏では、私利私欲に精を出す。
もはや、取沙汰する者もおりません。
あのお人好しの主人ではト。
みなただ呆れているばかりで。
悪盛んなるときは天に勝ち、天定まって人に勝つ。
――トハ、申しますが。
やがて、作十郎の身にも遅ればせながら異変が起きた。
「痛い、痛い、痛いッ――」
筍がニョキニョキ生えるがごとく。
膚の下から、黒く大きな瘡が突き破って出る。
痛しも痛し、言うに及ばずでございますが。
やがて体中を不気味な瘡が覆い尽くしますト。
その一つ一つがじりじり火照り。
火に焼かれるがごとく熱を発する。
さしもの悪人も呻き悲しむばかりでございます。
寄ってたかって様々な薬を与えはしましたが。
一向に験しがございません。
作十郎はもはやものも言えずに喘ぐばかりで。
七日目にとうとう息絶えてしまいました。
するト、その屍を埋め尽くした黒い瘡が。
たちまち、酷い臭いを発し始めた。
「なんだ、この臭いはッ。まるでカラスを焚き火に投げ込んだようだッ」
売り物の米に臭いが移っては大変ト。
奉公人一同で慌てて死骸を寺に送る。
さっさと墓場で土葬にいたしまして。
上から卒塔婆を立てて帰りました。
やがて初七日トなりまして。
主人の仁兵衛は、やはりお人好しでございますから。
幼時より手塩にかけし子飼いの奉公人を失いまして。
かわいそうにト涙を流し、坊主を呼んで経を読ませた。
それから、作十郎の眠る寺の墓地へト参りまして。
南無阿弥陀仏ト手を合わせておりますト。
ベキベキッ――。
ベキベキベキッ――。
作十郎の墓に立てた卒塔婆が。
ベキベキと凄い音を立てはじめた。
樅の木の板は、日に照らすとギュッと締められまして。
メキメキと音を立てるものだト申しますから。
仁兵衛も「さもありなん」ト思って見ておりましたが。
「旦那様。それにしても、これは少し酷すぎます。いつまでも鳴り止む気配がございません。オ、オヤオヤ――」
ト、憂うそばからぐらぐらト。
卒塔婆が震え、揺れ倒れる。
塚は崩れて、その中から――。
ワッと弾き出されるように飛び出したのは。
幾日前に死んだばかりの作十郎の死骸。
体がひどく反り返って、手足を浮かせたまま地に倒れ込む。
奉公人は恐れをなして逃げ帰る。
たった一人残った仁兵衛も青ざめておりますが。
このまま捨て置くわけにもまいりませんので。
住持に頼み、火葬にしてもらうことにいたしました。
積み重ねた薪がパチパチ音を立てて燃え始める。
ところが、その火の中から二度も三度も。
当の死骸が弾かれるように飛び出してくる。
「くさいッ。なんて臭いだッ。まるでカラスを火に投げ込んだようだッ」
全身を業火に包まれながら。
反り返っては跳ね、反り返っては跳ね――。
最後はまるで火車のごとく。
己が車輪のように手足が背後で繋がって。
コロコロと坂道を転がりながら、何処かへ去っていったという。
そんなよくあるはなし――。
もとい、余苦在話でございます。
(平仮名本「因果物語」巻四の六『私をいたしける手代の事』ヨリ)