::お知らせ:: 最新怪異譚 焼き場の妖異が我をたばかる を追加しました

 

蓮華往生

この怪異譚をシェア

こんな話がございます。

世の中誰もが最後はいずれ死にますが。
同じ死ぬならせめて穏やかに死んでいきたいト。
やはり誰もが願っていることでございましょう。

中には、金を積んででも。
満ち足りた死を得ようとする。
そんな御仁もいらっしゃるようで。

役者の初代尾上菊五郎は、もと上方の人でございます。
京都の芝居茶屋の出方、つまり接待役の家に生まれまして。
後に江戸でも知られる大看板となりました。

さて、この菊五郎には愛息がございまして。
名を丑之助ト申しましたが。
これが父に勝るとも劣らぬ美男子でございます。
十六歳の頃には、忠臣蔵の力弥の役で大評判をとりました。

やがて、菊五郎丑之助父子は人に招かれまして。
江戸に進出することになりましたが。

父子の上方なまりが、江戸っ子にはどうも鼻につく。
父は芸の力で補えましょうが、丑之助はまだ若い。

そこで、市村熊次郎という踊りの師匠のもとへ。
丑之助は稽古に出ることとなりました。
仕草からまず江戸っ子になりきろうという魂胆で。

丑之助は父譲りの生真面目な性分でございますから。
父や江戸で世話になる人たちの期待に答えようと必死になる。
毎日、鎧の渡しから霊岸島の市村の家へと通っていきますが。

好事魔多しとはよく言ったもので。

この市村の隣家に三河屋喜兵衛ト申す者が住んでいる。
櫛笄ナドを売り歩く、いわゆる小間物屋でございます。
上物ばかりを取扱い、諸方のお屋敷に出入りするという。
チョットした小金持ちでございますが。

この三河屋に娘がひとりございます。
名をお梅ト申す、これがまた比類なき別嬪で。
その上、育ちもいいと来ております。
これが、隣家のよしみから、熊次郎のもとへ稽古に通っておりました。

世の中、美男美女というものは。
惹かれ合うように出来ているんでしょうナ。
間もなく、若い二人が良い仲になる。

するト、これを憎々しく思う者が現れます。
伝吉ト申す、出入りの商人(あきんど)でございます。

この伝吉は二親に早く死なれまして。
ほんの幼い時分から、天秤一つで商いをしている。
その殊勝な心掛けに三河屋夫婦が惚れ込みまして。
末はお梅の婿に迎えるト、早くから言いくるめていたのでございます。

伝吉にしても、何も木の股から生まれたわけではございません。

金持ちの婿に迎えられるだけでも、舞い上がりそうなのが。
かてて加えて、許婚が美人ときております。
これでのぼせるなという方が無理がある。
いつか己の女房になるものト、信じて今日まで暮らしてきた。

それが上方から下ってきた美男の役者が。
脇からさらっていったのだからたまらない。
悔しさが、やがて殺意へと変わっていきました。

ある新月の晩のこと。

すっかり頭に血が上った伝吉は。
台所から出刃包丁を持ち出しまして。
手ぬぐいに包んで懐へしまう。
霊岸島を飛び出すト、葺屋町の芝居町へやってきた。




すでに芝居ははねている。
小屋は戸を下ろしている。
代わってあちこちの芝居茶屋が。
ヤンヤと賑わっておりますが。

この内のどこかで丑之助が。
贔屓客に招かれて飯を食っていることを。
伝吉はすっかり調べ上げて知っている。

「丑之助さん、丑之助さん」

茶屋の二階から嬌声が漏れる。
大方、芸者と戯れているのでございましょう。
伝吉は座敷の騒ぎが静まるのを待とうト。
物陰に身を潜めていた。

やがて、二階の騒ぎが落ち着いた頃。
一階の障子戸をガラリと開ける音。
御高祖頭巾に隠れて顔は見えないが。
羽織の紋は音羽屋の、重ね扇に抱き柏。

「丑之助ッ、覚悟ッ――」

ズブリッと土手っ腹に確かな手応え。
勝ち誇ったように相手の顔を見下ろすト。
豈図らんや、それは丑之助ではございません。
父の菊五郎が悶え苦しんでいる。

伝吉はサッと血相を変え。
走り去って、そのまま姿を消しました。

騒ぎを聞きつけて、二階から。
丑之助らが駆け下りてくる。

「騒ぐな。話がある。丑之助、これが最期になるからよく聞けよ」

息も絶え絶えの菊五郎は。
介抱しようとする人々の手を払いのけ。
倅、丑之助の目をじっと見据えます。

「丑之助、実はな。お前はわしの本当の子ではないのだ」

倅は思わず言葉を失う。

「お前はな、わしの妾が義堂と申す僧との間にもうけた子なのだ」

その場に居合わせた者たちも。
あまりのことに顔を見合わせます。

「だが、わしはお前に二代目を継がせようと、今日まで必死に育ててきた。わしの思いを決して無駄にはしてくれるなよ」

丑之助は大きく頷いて、父に誓いを立てる。
菊五郎はその姿を見て、安心して目を瞑りますト。
そのまま黄泉の客トなりました。

ところが、その思いとは裏腹に。
これが丑之助転落の第一歩となるという。

――チョット、一息つきまして。

この怪異譚をシェア

新着のお知らせを受け取る