こんな話がございます。
ある年の瀬のことでございます。
ただでさえ慌ただしい年の暮れ。
筑波颪が激しく吹き抜ける江戸の町。
餅つきの杵の音に、掛け取りの催促の声が入り交じる。
そんなせわしない二十八日の昼下がりのこと。
駒込あたりから出た火が、折からのからっ風に乗りまして。
瞬く間に大火となって燃え広がりました。
大八車に家財道具を積んで逃げる者。
穴蔵を開けて、絹物を投げ込む商人。
子を呼ぶ親、妻をいたわる夫、老母の死を嘆く倅――。
本郷に、代々八百屋を営む家がございまして。
主人は名を八兵衛と申しましたが。
娘のお七は十六で、評判の器量良しでございました。
八兵衛の八百屋は火元の近くにございましたので。
お七は母とともに、檀那寺の駒込吉祥寺に駆け込んだ。
他にも付近の住人が大勢逃げてきまして。
寺はにわかにすし詰めとなる。
お七の母は、過剰なまでに娘を大事にしておりまして。
本堂に身を寄せ合い仮寝する者たちはもちろんのこと。
寺の坊主とて油断はならないト。
一日中、目を光らせておりましたが。
夜になると、また一段と風が吹きすさび。
人々はぶるぶる震えて耐えかねている。
寺の方では古い着物などを取り出しまして。
和尚や小僧らが、人々に分け与えてくれました。
ト、その中に気品ある若衆が一人。
まだ前髪を残したそのこうべを垂れて。
じっと己の指先を見つめている。
一体、何をしているのかと思えば。
毛抜きで刺を抜こうト、必死になっているのでございます。
お七の母はその様子を見かねまして。
「私が取ってあげますよ」
ト、名乗り出たは良いものの。
寄る年波には勝てません。
気づけば、近いものが見えづらくなっていた。
若衆よりよほど難儀する有様で。
そこで仕方なく、娘のお七に代わらせることトなりましたが
お七は何気なく若衆の顔を見て、ハッとした。
年の頃は自身と同じくらいですが。
凛とした中にまだあどけなさの残る美童でございます。
お七は顔を赤らめながら、刺を抜いてやる。
するト、若衆の方でもお七の美しさに気づいて、顔を赤らめる。
ようやくのことで刺を抜いてしまいますト。
二人ともかりそめの出会いと別れが惜しくなる。
若衆が思わずお七の小さな手を握りました。
お七もぐっと握り返す。
ト、これが二人の馴れ初めで。
お七は日増しに若衆への思いが募りますが。
母が目を光らせているので、おいそれと近づくことも出来ません。
せめてもト、小僧の一人に尋ねますト。
「あの方は、小野川吉三郎とおっしゃる由緒正しき武士の子息でございます。今は親御様が御浪人の身でございまして、当寺にもう長いこと逗留されております」
ト、事細かに素性を教えてくれました。
相手の名を知ることは、相手の心を手に入れたようなもの。
古来、この国ではそれが習わしでございます。
お七は恋文をしたためて、そっと人に託します。
するト、入れ違いで吉三郎からお七に恋文が届く。
こうして二人は、顔を合わせることもままならないまま。
大晦日を過ごし、新年を迎え、七草も過ぎ。
十五日の松の内も虚しく過ぎ去っていく中で。
せっせと恋文を書き交わしていたのでございます。
その十五日の夜のことでございました。
昼間からぐずついていた空模様が。
夜になると、大雨に雷まで鳴り出しまして。
人々は寒い上に、稲光にも怯えなければなりません。
「たかが雷じゃありませんか。怖くなんかありません」
ト、お七はひとり強がっている。
それというのも、先程、急な弔いの求めがありまして。
寺の和尚や坊主たちは、傘を差して出ていきました。
お七は、今を逃してはもう時は来ないト、そわそわしている。
やがて夜が更けるト、大人たちも寝入り始める。
あちらこちらでいびきが聞こえてまいります。
お七は、母が眠ったのを確かめて、床を抜け出す。
手探りで廊下へ出て、壁伝いに歩いていきますト。
やがて、突き当たったのは台所で。
吉三郎の部屋はどこかしらト、まごついておりますト。
後ろから不意に肩を叩く者がある。
ゾッとしてお七が振り返りますト。
そこに、腰の曲がった婆さんが立っている。
「吉三郎殿の部屋ならあちらですよ」
心を読まれた不思議に戸惑いつつも。
お七が指さされた方へ行ってみるト。
部屋が一つありました。
お七はそっと障子を開ける。
床に近づいてみるト、寝ているのは確かに吉三郎。
すっと夜具に滑り込みますト。
待ちわびていたように、お七を抱き寄せる吉三郎の腕。
「私は今年で十六です」
「私もです」
「私はあの和尚さんが怖い」
「私もです」
吉三郎の囁きに、お七は一々、鸚鵡返しをする。
図ったように轟く雷鳴――。
「私は雷が怖い」
「私もです」
で、ようやく二人は結ばれました。
外は大樹を揺らす嵐。
――チョット、一息つきまして。