
呪い人形 針千本
ふとした病から煩いついた武家の奥方。実家から婚家へ付き添ってきた乳母。枕の裏にあったのは、げに恐ろしき呪いの人形だった。しかし、事はそれで終わらない――。井原西鶴「懐硯」の一遍より。
ふとした病から煩いついた武家の奥方。実家から婚家へ付き添ってきた乳母。枕の裏にあったのは、げに恐ろしき呪いの人形だった。しかし、事はそれで終わらない――。井原西鶴「懐硯」の一遍より。
夜の森の中。木の上に並んで立ち、鹿猟をする兄弟。二人の間には、長年隠し続けてきた秘密があった。そして、振り返るとそこに――。今昔物語集より。
武家屋敷の下男となった伝蔵は、金貸しの重助の死骸を背負って捨てに行くよう命じられるが――。後に「東海道四谷怪談」に発展する、於岩稲荷の由来より。
新郎の元へ向かう花嫁行列。そこに一陣の大風が吹き、新婦の回りを怪しく巡る。駕籠から降りた花嫁を、出迎えた一同が呆然と見つめた理由とは――。鏡写しのおぞましさ。清代の志怪小説より。
死骸の指を切ってきたら全員の刀をやると言われ、是非もなく請け合った強欲な夫婦。神をも恐れぬ所業の末に待っていた悲劇とは――。小泉八雲「幽霊滝の伝説」に通じるおぞましさ。
母を亡くした子どもたちのために、父が娶った新しい「かかさん」。若い継母は年の離れた姉のように、優しく接してくれる。子どもたちが心を開いていったとき、新しい家族に災難が降りかかる――。
命を救われた猫は、博打の賽の目を鳴き声で当てて、恩に報いようとする。やがて主人に悲運が襲いかかり――。両国回向院に実在する猫塚の由来。
子宝に恵まれない夫婦の前に現れた愛らしい子猫。ところが、一夜の宿を求めた巡礼は、猫を一目見て――。愛くるしさに秘められた猫の魔力のおぞましさ。
山中で襲ってきた山猫たちを何とか撃退した男。猫たちは仕返しに「鍛冶屋の婆」を連れてくると言う。日本各地に伝わる化け猫伝説の一。
藪の中で拉致された女は、思いの外に快適な暮らしを与えられるが――。俊寛の流刑地として知られる喜界島に伝わる怪奇譚。